想像マネジメントのすゝめ

中間管理職、店長の為のマネジメント手法を紹介。 店舗運営ノウハウも紹介していきます。


今回は、コミュニケーションによるマネジメントについて記載していきたいと思います。

現代は、会社の業務はITが進みシステム化、効率化といったことが会社にも求められます。
特に中小企業では、不景気を背景に2008年以降、人件費が減少傾向に推移しています。

人件費の推移を規模別に見ていくと、大企業・中小企業共に2008年後半から2010年前半にかけて低下し、翌年に上昇したものの、2012年より再び減少に転じた。
以降の推移には差が見られており、大企業は、2013年第3四半期以降、緩やかな上昇傾向にあるが、中小企業は、2014年以降は横ばい傾向にある。

引用:中小企業庁 平成27年度の中小企業の動向 4人件費の分析(人手不足)

こういった背景の中、中小企業では管理職も人を管理するだけではなく、実際に業務を行いながら、マネジメントを行ういわゆる、「プレイングマネージャー」が一般的になってきました。

私も、同様に部下約50名の管理を行いながら、自身の仕事、社外の交渉や数値分析等、実務を行なっています。

プレイングマネージャーでありながら、いかにコミュニケーションをとって、組織をマネジメントするかを今回は、記載していきます。

コミュニケーションマネジメントのポイント

  • 定義を決める。(第2話)
  • 飲みにケーションは死語。(第3話)
  • 声かけで考えがブレてないか確認。(第4話)
  • スケジュールを公に。(第5話)
  • 報告方法を決める。(第6話)
  • 仕事のプロセスは、部下に任せる。(第7話)

ポイントは、上に書いた6つです。
これをやれば完璧というわけではないので、その内容を次回から経験談を踏まえて記載していきたいと思います。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


今回は、ブログの書き方最終回です。
ブログを掲載するうえで、色々挫折することも多いかと思いますので、そういった内容のQ&Aを記載していこうと思います。

挫折しそうなQ&A

(1)ネタなくて困ってしまう。

季節的な内容を考えてみましょう。

アパレルだと、新商品の紹介は全て行ってしまって定番品ばかりになってしまう。
そういった場合でも、季節に合わせたコーディネート例やグッズの紹介なんかを入れると良いと思いますし、何パターンかの着回しコーディネートで1つのアイテムを日替わりで紹介していっても良いと思います。
化粧品だと、夏暑くなってくると、ミストなど、気候の変化に応じて使うものを変えて改めて紹介するのも良いですし、この時期どのアイテムを持ち歩くと良いかとかも良いと思います。

私のブログの場合は、料理レシピなんかは特に、その時に旬で売っているものを食材で使用したりしています。

(2)購入頻度が少ない商品を扱っている。

商品コンセプト等、商品のストーリーを作ってみましょう。

購入頻度が少ない商品、例えば、時計、指輪、ソファー等は、その商品がどういった経緯で作られたのか、どこにこだわりがあるのか、なぜ支持されているのか等、商品のストーリー、製作者の意図なんかを記載すると良いと思います。

私のブログでも、冒頭は、なぜこの記事を掲載しようと思ったかを記載することにしています。

何気なく読んでるブログですが、なぜこの商品を選んだのか、どこに良さがあるのか、は読者としても気になるところですね。

(3)表現が硬い。

ですます調で文字表現しよう。

これは、私も同僚に指摘されたことです。
ビジネスの文章を書くときについいつもの癖で、〜である。〜だ。と簡潔にビジネス文書を作るような文末で記入していました。

部下に読んでもらい、読みづらいという意見があったので、同僚に相談したところ、〜です。〜します。等、ですます調で書くと読者も親近感があり読みやすいです。

接客しているスタッフが書く場合は、接客中は敬語を使いますので、普段の接客用語でブログも記載しがちですね。
〜はいかがでしょうか? → 〜はいかがですか?
〜しております。 → 〜してます。
みたいに、ですます調にすると良いです。

(4)もっと商品の特徴を表現したい。

実体験を記載しよう。

調べた知識や決まった情報だけを記載するより、実体験を記入した方が読者には伝わります。
・このアイテムをこう使いまわしてます。
・この商品の使用感のここが良かったです。
等、自分で使用した内容や自分で体験した出来事を記入するとより商品の良さが伝わりますね。

私のブログの内容は、ビジネスの内容も、基本的に実体験を通して思ったこと、必要なことを記入するように心がけています。

(5)見にくい。

見直しましょう。公開後でもOK

見にくいブログの特徴ですが、行間がびっちり詰まっていたり、漢字が多すぎたり、逆に少なすぎたりしています。

一度作ったブログは、公開した後でも良いので、見直してみましょう。
ブログは、紙面と違って、すぐにでも修正できるものです。
公開してからでも良いので、改めて自分の掲載内容を確認してみましょう。

ビジネスで参考とするならば、メールが見やすい方の見栄えを参考にすると非常に分かりやすいと思います。

簡潔に伝えたい場合は、箇条書きで書いてみるのも良いかと思います。

メールも見やすく、簡潔に要件を伝えるツールですので、きっと参考になるはずです。

(6)書く暇がない。

ブログスケジュールを作りましょう。

これが一番の戦いどころですね。どうしてもブログを書こうとすると時間がかかります。

店舗だと、
・早番の人がブログを更新する。(午前中の来店客は比較的少ないため。)
・シフトに組み込む。(シフトを組む段階で、誰がいつ更新するかを決めておく。)

私の場合は、隙間時間にブログにアップする内容をリストにしておいて、週末に1週間分を書き貯めするようにしています。

非常に、地味な内容かもしれませんが、ブログは継続的にアップしていくことが重要なツールですので、是非、試してください。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


今回は、記事を掲載するまでの工程をまとめたいと思います。
とにかく、考えるのがめんどくさいという人は、記事内容を考える時の手順を改めて見直してみるのも良いと思います。

掲載工程

掲載を行うときは、次の手順で考えていくと良いと思います。

(1)掲載内容を決める。
(2)読者ターゲットを決める。
(3)ニーズを想定する。
(4)文章を考える。
(5)タイトルを考える。


(1)掲載内容を決める。

まずは、掲載する内容を決めます。
店舗ブログの場合は、ほとんどが商品紹介になると思いますが、キャンペーンの情報等掲載できる内容を考えます。

私のブログの場合・・・
・ビジネス(店舗運営ビジネス)で役立つ内容
・趣味(DJ、DIY、料理)の内容
と様々な内容を記載しています。

1つ1つの記事で、何を読者に伝えたいのかを明確に決めておく必要があります。

(2)読者ターゲットを決める。

掲載内容が決定したら、どの読者に読んで欲しいかを考えましょう。
お店の顧客層の年代、性別、職業等をよく考えます。

特に職業を考えることは、重要です。
学生の場合だと、昼でもブログを読みますが、会社員の場合だと、仕事が終わる18時以降の帰宅途中や帰宅後にブログを読むことが多いです。

商品紹介を行う場合でも、何歳代の人がこの商品を気に入ってもらっているのか?
店舗で、購入してくれたお客様の傾向等をリアルに記載するのもいいかもしれません。

私のブログの場合・・・記事にもよりますが、ビジネスにおいては、私と同世代くらいの30代〜40代前半ですし、料理については、学生〜仕事をしている独身男性や料理初心者、音楽については、DJ初心者やR&B好きの方ということになると思います。

読者ターゲットを決めると、記事を考える時に想像力が働き、文章の表現内容もアイデアが浮かびます。

(3)ニーズを想定する。

ターゲットが決定したら、該当する読者はどのような情報を求めているのかを想定する必要があります。
服であれば、自分の好みに合うトレンドの服が欲しいでしょうし、化粧品であれば、今抱えている肌の悩みを改善したいということになります。

私のブログの場合・・・
最近、アクセス解析を見ていると、部下が見ているのもありますが、ビジネスの記事のアクセスが高いので、店舗運営やビジネスの内容のニーズが高いように思います。

接客と同じで読者が何を知りたがっていてどうなりたいのかを想定することが、記事を書く前の準備で必要ですね。

(4)文章を考える。

ここまで来たら、文章を考えていきます。
前回の記事「 ブログの書き方 vol.2【タイトルとテンプレート】」でも記載したようにテンンプレートを作って記載すべき内容を予めフォーマット化しておくと非常に便利です。

(3)でニーズを考えたので、そのニーズ(読者が知りたい情報)を予めテンプレートに入れ込んでいきます。
ファッションであれば、展開サイズやスタイル写真、アイテムの組み合わせ方等、具体的に記載していきます。
化粧品であれば、使用感や使ったら肌がどうなるか?や季節の肌悩み等、読者が共感してくれる内容が良いと思います。

私の料理ブログもフォーマット化して、材料→調味料→手順→改善点→使った調味料や食材の紹介と同じ形式で掲載しています。

(5)タイトルを考える。

こちらも前回のブログで記載しましたが、タイトルは、抽象的ではなく、タイトルのみで内容を想像できる内容にするのが重要です。
自分で考えた本文からキーワードをいくつか引っ張ってくると良いと思います。


私もまだまだ、最近ブログを本格的にアップし始めたので、今回掲載した内容を考えてこれからも更新していきたいと思います。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ